2017年の1month1musicまとめ (追記)
もう年1更新でいいんじゃないかな。
(2018.01.01 1:12)追記しました。
2017年の1month1musicは12曲あります。
でもほかにもアレコレあります。選ぶに至るまでの経緯や次点など。
もしこれを読んでいてステキな曲にお気に入ったら幸いであるよ。
1月
in the blue shirt - Cluster A
from "[MARU-151] in the blue shirt - Cyanotype"
http://maltinerecords.cs8.biz/151.html
曲も絵もかわいいんです。口笛で吹きたくなるし、砂煙の表現が好き。ずっとリピートしちゃうくらい。
次点はこちら。
Art Blakey and the Jazz Messengers - In Case You Missed It
ジャズはあまり……もしくは全く聞かない方も多いとは思います。そして常々わたくしこぼしていますが、ジャズには暗くて湿っぽいイメージがつきがちですが、こういうアツアツのやつもたくさんあるのです、ということを実物提示でぶつけていきたい。
この曲でトランペットを吹いている Wynton Marsalis (ウィントン・マルサリス) はこれを吹いてた人だよ。2006年の Apple のCM……いくぶん懐かしいですね。
2月
Chris Thile & Michael Daves - Rabbit in the Log
モリモリとマンドリンを弾く Chris Thile (クリス・シーリ) という方。
アメリカのラジオ局、NPR の動画で知りました。
むっちゃかっこいい。
さて、この NPR の動画を知ったのはここから。
みんなだいすき OK Go。アルバムバージョンとは違った風合いで、どちらかというとこっちの方が好き。
NPR Music Tiny Desk Concert はほかにもいろいろな人々を呼んで演奏をしてもらっているようで、アレコレ見てみると、好みの曲がみつかるやもしれない。
3月
Fujisawa Yoshiaki - 通常戦闘BGM (『幻影異聞録#FE』より)
通常戦闘曲がかっこいいゲームは名作だと思う。このゲームはやってないんだけども……
通常戦闘曲がかっこいいというと、やはりこれが出てくるんです。
Hamauzu Masashi - 希望与えし「戌吠の神楽」(『シグマ・ハーモニクス』より)
サガフロンティア2にFF13に、有名な仕事は割とほかにある浜渦正志氏なんですが、このゲームの曲も雰囲気バッチリです。これ言うの何度目だろう。一時期これを演奏しようと話があって、結果とりやめることになったんですが、やってみたいものだなァ。
4月
鎮座DOPENESS×環ROY×U-zhaan - サマージャム'95
スチャダラパーのカバーであることを知らずに聴きはじめ、MVにご本人登場したあたりでエッ!?となり、ここからスチャダラパーにも興味を持ち始めるんですが後述。この3人を知ったのはこちらから。
U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESS - 七曜日
七拍子でラップを……!
5月
スチャダラパー - Good Old Future
スチャダラパーのことよく知らなかったんです。ポンキッキーズのお兄さん程度の認識しかなかった…… 曲がすごく馴染んで好きになってしまったのです。
2:31からのベースの音が特別かっこいい。ブリボリいうベース大好き。
6月
I am robot and proud - Kira Kira Zig Zag
(お動画なし)
6拍子ってなんかふんふんしてていいですよね。6月は関係ないよ。
Jaki Byard, David Izenzon & Elvin Jones - Sunshine
盛岡に遊びに行ったときに入ったジャズ喫茶&バー・パノニカで店主がかけていた曲のうちのひとつ。酒が入っておりトランス気味になっていたんだけど、これ酒入ってなくてもどうかしとるわ。
7月
お休み (提出なし)
たぶん忘れてた。皆勤賞潰える。
8月
Calum Bowen - Lovely City (『Lovely Planet』より)
Steam で598円のカワイイFPSの曲。カワイイですね。
裏拍で鳴るピアノがすごく好き。
Calum Bowen - Lovely Village (『Lovely Planet』より)
さらにカワイイですね。この時期の私はこういうのが好きな頃だったんでしょうね。
Oscar Peterson, Joe Pass & Niels-Henning Ørsted Pedersen - On A Clear Day (You Can See Forever)
とは言いつつ、ジャズも聴いていたのでした。大好きなピアニスト、Oscar Peterson である。ライブアルバムの最後の曲なんだけど、エンディング感に涙腺とかがゆるむ。あとギターソロの終わり方(5:41~)が非常によろしい。ずるい。泣いちゃう。ぜひ泣いて。
戸越銀座の雑貨屋で耳にした曲。
cro-magnon - Patchwork Jazz
ベースラインがおスケベで最高。よくみたらこの曲を8月のイチオシにしてたけどリプライミスってた。
9月
group_inou - EYE
AC部によるMVで衝撃のうちに知った group_inou なんですが、曲もちゃんと聴きましょうであり、「AC部じゃないなら価値ないわ」みたいなコメントが見えたりしましたがバカモーン!と思うのでした。EYEは全体的にただようさみしさがしみいります。活動再開するかな。
おなじみの衝撃的なやつ。
group_inou - THERAPY
Kutiman - Mix Tel Aviv
YouTubeのオススメにスイーッと入ってきていた。気づいたら尻が動いている。世界の各都市の人々と協力して撮っているようで、東京のもありました。そっちはそんなに。
BINKBEATS - Little Nerves feat. Niels Broos
これまたまったく未知の方。ベースラインと最後の方のヴィブラフォンのフレーズがお気に入り。
10月
SCOOBIE DO - Cold Dancer
親友だと思ってる架空の妹にオススメされた SCOOBIE DO。RHYMESTER と一緒に演奏してるのは聴いたことがあったけど、SCOOBIE DO だけで聴いたことがなかったのでした。パワフルなバンドのイメージのままだったんだけども、20年以上やってるとこういうオシャレかつ尻の動く曲を出してくるんだなァ、オトナだなァ、と思うのでした。
Johnny Fiasco - Conduction (Santiago & Bushido Remix)
ハッカーになってシカゴで暗躍するゲーム『Watch Dogs』の劇中の曲のアレンジらしい。いやあ尻が動く。
11月
Jake Kaufman / Whoa I'm in Space Cuba (『Mighty Switch Force!』より)
チップチューンおじさん Virt こと Jake Kaufman。チップチューンとは違う感じだけど、とにかくもうノリノリ。下がっていく和音でもうヤラれる。この曲を知ったのが某エッチなFLASHだったのは恥ずかしいやらなんやら。ここには貼れないので気になる方は探してください。大丈夫、キミならできるさ。
Jake Kaufman - Strike the Earth! (『Shovel Knight』より)
ゲームは買ったけど積んでいます。コントローラじゃないとむり……
The Beatles - Helter Skelter
The Beatles - A Day In The Life
ウクレレでビートルズの曲を弾こうとふんふんしていて、アレコレ聴いていました。ビートルズって凄まじいんだな……って……
で、そのカバー。
Oasis - Helter Skelter
Grant Green - A Day In The Life
12月
SCOOBIE DO - 新しい夜明け(New Dawn)
提出は12/31でした。これ書いてるのは23:57。
よいお年を!
スチャダラパー - アーバン文法
スチャダラパーは個人的にトラックがかたっぱしからかっこいいんだなと思う。
2018年もいっぱい音楽聴きたい。あとせめて3か月に1回くらいは更新しないと思い出す作業がたいへん。